
「婚活の割り勘がおすすめできない理由はどうしてダメなのか?」
「デート費用を抑える方法を知りたい!」
1回のデート代の平均は1人あたり約5,000円。
(交際経験がある20〜40代の男女対象 リクルートブライダル総研/2017年)
婚活デートにおける会計は男性の頭を悩ませる問題です。
実際にハレマリーでも会計のやり方を理由に交際終了される会員様もおり、女性はシビアな視点で見ています。
だからこそ、男性はお付き合いをはじめる時は、最初のうちはごちそうする気持ちが重要です。
今回は婚活で割り勘がおすすめできない理由とデート費用を抑える方法を解説します。
最後まで読めば、お相手の分まで払う重要性がわかりますよ。
こんな人におすすめの記事です
✓なぜデートで割り勘はだめなのか疑問に思っている
✓あまり金銭的余力がないから、割り勘にしたい
✓できるだけ早く婚活を終わらせたい

結婚相談所の婚活(お見合い)では
割り勘がNG
大半の結婚相談所が加盟するIBJ(日本結婚相談所連盟)では、お見合いの割り勘がNGです。
男性が女性へ支払うとマナー集に記載されています。
明確な理由は記載されていないものの、一般的に男性が女性よりも収入が多い背景があります。
男性はどうしてもお見合いでは費用がかかってしまうのは覚えておいてくださいね。
そして、仮交際成立後のデートやマッチングプリのデートでも割り勘は基本的におすすめできません。
理由を次から見ていきましょう。
婚活で割り勘がおすすめできない理由

ここからは婚活で割り勘がおすすめできない理由を解説します。
・特別感を与えられない
・他の男性より見劣ってしまう
・クレームにつながる可能性がある
・最終的に婚活費用がかさむ
次から順番に見ていきましょう。
割り勘がよくない理由①
特別感を与えられない
割り勘であると相手の女性を尊重しているという特別感を持ってもらえないかもしれません。
一般的に、女性は男性からごちそうしてもらえると嬉しいです。
「私のために頑張ってくれている」
「私をしっかりと考えてくれているんだ」
と安心した気持ちになれます。
女性が喜んでくれるとうれしいですよね。
心から相手を楽しませることができる人と好印象です。
一方、割り勘になると、ふつうの友達と同じ対応です。
「デート代も奢らないなんて、ケチな人ね」と思われるかもしれません。
男性への期待値が高いほど落差は大きいでしょう。
ごちそうする効果は男性が思っている以上に、女性のモチベーションを上げます。
割り勘がよくない理由②
他の男性より見劣りしてしまう
最初から割り勘する男性は、女性の立場からすると他の男性より見劣りする可能性もあります。
婚活では女性にごちそうする男性が多いのも事実です。
例えば、気になる女性に割り勘する方と、お相手の分まで払う男性がいるとしましょう。
条件がほぼ同じであれば、大抵の女性はごちそうしてくれる男性を選びます。
楽しく会話をした後にご馳走もしてもらったとなれば、相手の女性もよい印象をもってくれること間違いありません。
自分を大切に扱ってくれる男性を選びたいのです。
男性も相手の女性が自分を尊重してくれる方がよいでしょう?
婚活では常に他の男性の影を念頭に置いておくと良いですよ。
割り勘がよくない理由③
クレームにつながる可能性がある
割り勘はときにクレームへとつながる可能性もあります。
実はIBJの仮交際においても、基本的に女性へごちそうするのがマナーとされているのです。
デート何回目までとは具体的に記載されていないものの、女性の中には
「男性がおごってくれるもの」
としてデートへ来る方もいます。
そんな中、男性から割り勘にされては失望してしまうかもしれません。
結果としてクレームにつながるケースもあり、担当アドバイザーからの印象を下げてしまいます。
女性へおごるのは、婚活を有利に進めるための行為でもありますよ。
割り勘がよくない理由④最終的に婚活費用がかさむ
割り勘が日常茶飯事になると、最終的に婚活費用がかさんでしまうかもしれません。
「損をして得を取れ」
とことわざにあるように、一時的には損をしていると感じても、長い目で見れば得をするケースが多いです。
ごちそうすれば早く結婚できる場合もあります。
一方で割り勘からお断りが続くと、必然的に婚活が長期化してしまうのです。
結果的にごちそうしていれば婚活費用が安く済んだケースも多々見受けられます。
婚活は長い目で見るのが良いですよ。
婚活で割り勘を控えたい?
オンラインや電話デートもおすすめ

割り勘を控えたいなら、オンラインや電話デートもフル活用してみましょう。
費用は電話代や通信代のみなので、出費を気にしないで室内で会話を楽しめます。
とくにオンラインデートはお相手の印象や雰囲気も分かるので、使っている人たちが多くなってきました。
実際に会う前に話すと、だいたいのイメージも掴めます。
ハレマリーでもオンライン需要の高まりにより、サポートを強化していますよ。
伝わりやすい話し方や自分らしい外見の作り方をレクチャー中です。
気になった方は是非無料相談にいらしてくださいね。
婚活の割り勘はいつまで?
利用ツール別に解説

「一人の女性に対していつまでごちそうすればいいの?」
そんな疑問をお持ちの方もいるかもしれません。
とくになるべく婚活で費用を抑えたい方にとっては気になるところ。
ここからは利用ツール別に解説していきます。
・結婚相談所なら真剣交際に入るまで
・マッチングアプリや婚活パーティーなら付き合うまで
結婚相談所なら真剣交際に入るまで
結婚相談所なら真剣交際に入るまで、お相手の分も支払ってあげましょう。
IBJマナー集の交際項目には
「費用はなるべく男性が負担」
とあります。
マナーを守る男性が大半だからこそ、仮交際時も女性の分まで支払えると紳士的です。
相談所は一般的に、真剣交際までに要するデート回数が多くなります。
アプリや婚活パーティーが3~4回である一方、相談所は場合によって7~8回デートしないと進展しない場合もあるでしょう。
誠実な出会いを基本とする相談所ならではと言えます。
上手く電話やオンラインデートを活用すると良いですね。
お互いが気持ち良く真剣交際まで進めていきましょう。
マッチングアプリや婚活パーティーなら付き合うまで
アプリや婚活パーティーの出会いなら付き合うまで払うのが無難です。
結婚相談所よりも気軽な出会いだからこそ、周囲の男性と差別化できますよ。
割り勘や初デートだけ支払う男性が多いため、女性からはごちそうしてくれる男性が魅力的に見えるでしょう。
そして、相談所と比べて真剣交際までに要するデート回数は少ない傾向にあります。
3~4回のデートで交際に進むか決断するのが一般的です。
相談所よりも費用がお得と言えます。
婚活は思い切ってごちそうして、
充実したデートを過ごそう

今回は婚活で割り勘がおすすめできない理由とデート費用を抑える方法でした。
お見合いやデートの割り勘は、女性から好感度を得られない傾向にあり、IBJにとってはお見合いの割り勘は禁止されています。
デートは自分にあったパートナーなのか、お互いの話をしながらゆっくり時間をかけて親密度を増していく時間です。
まずはデートの支払いを見直し、全額ごちそうする気持ちを持っていきましょう。
そして相手の女性に楽しんでもらって、喜んで帰ってもらいましょう!
状況によってオンラインデートも活用できると良いですね。
婚活は短いほどよいのです。
婚活にかかる費用を抑えながら、結婚したら二人でどんな生活をするのか想像しながら、デートを重ねていきましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
関係ブログ:
デートが続かない〜「清潔感」気にしたことある?「清潔」と「清潔感」は違うって知っていますか?
デートで手土産はあり!女性へ渡す絶好のタイミングやおすすめ手土産を解説